11/12-13で、富山の黒部峡谷まで、紅葉見に行ってきましたヽ(´ー`)ノ
11/12(木)
朝8時くらいに、高速道路上のバス停から高速バスに乗る。そのまま、チルボド聴いたり寝たりしながら6時間ほど揺られる。北に行くにつれ、山々が色付いていく景色は面白かった。

昼過ぎ、富山駅着。シンプルな造りで案内所も多く、わかりやすい駅だった。
駅中に寿司屋があったので行った。北陸といえば海の幸だしな。いやお寿司は最高だから何でも行くんだけど。

魚の種類は何なのかよく分からないが(にわか寿司ファン)、満足した。11カンで1620円、エビ頭の入った味噌汁は無料おかわり自由。ブリ(はまち?)とマグロが脂乗りまくってて特に美味だった。
駅のお土産屋さんで、おやつに鱒寿司を調達。さっき寿司食べたけどにぎりじゃないから違う。あと名産だし。
お土産屋さんでウロウロしてる時、通りすがりのオバサンに「これ試食できるから!食べなさいね!あたし美味しかったから買っちゃったの!(試食の箱パカッ)」をしてもらった。そして私もその白えびせんべいを買った。白えびも名産だしなぁ(…)
あと、こんなやつがあった。


30分か1時間に1本、2両編成で来るドアボタン開閉式電車(田舎感)に乗って、ホテルへ。
11/13(金)
早朝の電車でいざ出発
5時に起きて、6時過ぎの電車に乗り、山の方へ。



そこから少し歩いて…

ここ。
黒部峡谷をトロッコで行く!
チケットを買って、トロッコへ。

後ろの箱型のに乗った。ツアー客は吹きさらしの前のやつに乗っていたけど、この時期じゃ寒いはずw

トロッコの車内放送で、解説が流れる。これは…山彦橋とかいったかな?

発電所。ここの峡谷を流れる川で発電してるらしい。他にも何カ所か発電所あり。

対岸のお宿と滝。

ダム。建設中…らしい。たぶん

観光地である前に険しい山なので、こういう作業用重機や作業員さん達があちこちに。

右下のハシゴみたいな橋は、野生のサルが山を渡れるように作ったものらしい。運が良ければサル、オコジョ、カモシカ、クマなど野生動物が見られるらしいが、今回は鳥と虫以外見つけられなかったw
トロッコの終点で、峡谷を散策



宇奈月駅から約1時間20分後、欅平駅着。ここまで山が深まると、落葉だな。
ほとんど人が写ってないのは、朝早い時間で人が少なかったから。自分が帰った昼前頃から、年配や中国人のツアー客が大量に来たので、行くなら朝早い時間を勧めます。
猿飛峡 というビュースポットがあるらしいので、そこまで歩くことに。



なるほど。
まぁここで引き返したら、なんというか勿体無いよな。
こういうトンネルが何個もある。水と石が落ちてきそうなところだな。


このような風景を


愉しみつつ…

はい。欅平駅から歩いて20分くらい。
ベンチに座って、休憩。鳥の声、川のせせらぎ、森林のさわやかな空気…というところだ。

山の斜面も綺麗だ。

駅の方に戻ってきて…

猿飛峡とは反対側の、奥鐘橋を渡りに行く。


渡った先に…


人喰岩 なる岩(斜面)。

人喰岩から奥鐘橋を望む。
あと1カ月早かったら、派手な紅葉が入ってベストショットになっただろうw
撤収
お土産を買って、撤収!


やさいふりかけ。
紅葉に隠れてるけど、この川の色がトロッコ乗ってから降りるまでずっと良い感じなのだ。

この赤い服を着てるのは、仏石という岩。自然にできたのだが、仏さまに見た目が似ている。



帰ってきたぞ。
宇奈月駅の食堂で食べた、白えび天丼。950円。富山駅内の「きときと市場 とやマルシェ」にある「白えび亭」ではもう少し安く食べられたはず。
普通の天丼よりあっさりで、好みだった。
宇奈月駅から歩いて宇奈月温泉駅へ。そこから新黒部駅に行き、すぐ横の黒部宇奈月温泉駅へ…名前ややこしすぎない?
北陸新幹線「はくたか」に乗って、上野まで。そこから東京をプラプラして、買うもの買って帰ってきました。
富山は落ち着く田舎度だった。東京は怖いからな。
お寿司、鱒寿司、白えび天丼と、名物を食べれたし、黒部の山も行って良かった!絵描きとしても。山には良い構図が多いな。
あとこの2日間の移動時間で、チルボドのアルバム9枚全部聴けました!
おまけ

宇奈月駅に貼ってあった。
以上!読んでくれてありがとうございました。